お疲れさまです、カミナギタツキ(@kaminagitatsuki)です!
今回は『Pokémon LEGENDS アルセウス』に登場するダイパの御三家(シンオウ御三家)の捕まえ方について解説します!
最初のパートナーとして選べる御三家はヒノアラシ、モクロー、ミジュマルの中から1匹しか選べません。
しかし、本作では『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール(ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール)』に登場するシンオウ御三家がなんと野生のポケモンとして登場します!
もちろん、野生のポケモンとして出てくるので何匹でも捕まえることが可能です。
過去にダイパをプレイしたことのあるトレーナーさんや現在進行系でダイパリメイクを進めているトレーナーさんはぜひ参考にしてみてください!
- シンオウ御三家の捕まえ方が知りたい人
- シンオウ御三家の具体的な生息地を知りたい人
- シンオウ御三家の中でオススメのポケモンを知りたい人

ほのお、みず、くさタイプは御三家で揃えたいと思うトレーナーは私だけではないはず!
結論:ヒコザルは原野、ナエトルは湿地、ポッチャマは海岸です


結論から言います。
ヒコザルは「黒曜の原野」、ナエトルは「紅蓮の湿地」、ポッチャマは「群青の海岸」で捕まえることが可能です。
ヒコザルのみ2箇所に出現しますが、序盤に行ける場所での出現率は低めになっています。



それぞれ序盤からでもゲットできます!
ヒコザル(黒曜の原野)


ヒコザルは「黒曜の原野」にある「ハマナスの島」と「シシの高台」に生息しています。




「ハマナスの島」に移動するためには水の上を移動しなければいけないため、メイン任務10の「キングのいない島」までストーリーを進めて、イダイトウに乗れるようになってから再び訪れましょう。


「ハマナスの島」にはヒコザルのほかにレベル65のゴウカザルがうろついているので注意しましょう。




また、低確率ではありますが「シシの高台」にもヒコザルは出現します。
「シシの高台」へは序盤から行くことが可能なため、最初のパートナーでモクローかミジュマルを選んで、ほのおタイプのポケモンをパーティに加えたい場合は狙ってみるのもありでしょう。


ヒコザルはゴウカザルまで進化させると、ほのお・かくとうタイプになります。
レベルを上げることでかくとうタイプの「インファイト」という強力な技も覚えることができるため、かくとうタイプのポケモンとして育てておいても損はありません。



「かえんぐるま」や「ほのおのパンチ」など物理系の技を覚えさせるのがオススメです!
ナエトル(紅蓮の湿地)


ナエトルは「紅蓮の湿地」にある「羽音の原」からさらに南に下った場所に生息しています。




湿地ベースからの移動だとかなり離れているので、荒地ベースから目的地を目指しましょう。


ナエトルの生息地へはイダイトウに乗れなくても「リッシ湖」をぐるっと迂回していくことでたどり着けます。
アヤシシに乗ってダッシュで向かいましょう。


ナエトルはドダイトスまで進化させると、くさ・じめんタイプになります。
弱点タイプのほのおタイプが相手でも弱点を突けるようになりますが、もともとすばやさが遅いポケモンのため、ほのおタイプと戦う場合はある程度の耐久力が必要になります。
でんきタイプのポケモンが相手であれば、かなり活躍できるでしょう。
また、ナエトルはサブ任務62「川の写真のポケモンは?」をクリアする条件のポケモンとなっているので、育成用とサブ任務のクリア用で複数匹捕まえておくとよいでしょう。





ドダイトスもくさ・じめんタイプの両方で活躍できます!
ポッチャマ(群青の海岸)


ポッチャマは「群青の海岸」にある「隠れ泉への道」の北側に生息しています。




メイン任務10の「キングのいない島」で「火吹き島」へ向かう前に寄ることができるので、ついでに捕まえておきましょう。
「火吹き島」はほのおタイプのポケモンが多く生息しているため、みずタイプのポケモンが活躍します。
ボスポケモンもほのおタイプを持っています。


ポッチャマはエンペルトまで進化させると、みず・はがねタイプになります。
はがねタイプが付くことで不利になるタイプの数がかなり減るため、シンオウ御三家の中でも特に優秀なポケモンになります。



現状、みず・はがねタイプのポケモンはエンペルトしかいないみたいです
まとめ


以上、『Pokémon LEGENDS アルセウス』内で登場するシンオウ御三家の捕まえ方についての解説でした。
シンオウ御三家の中でも進化するとみず・はがねタイプになるポッチャマは強力なので、ぜひ育てておくことをオススメします!
以上、カミナギタツキでした!



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


コメント