お疲れさまです、カミナギタツキ(@kaminagitatsuki)です!
今回は、『Pokémon LEGENDS アルセウス』の攻略記事として、序盤に育てておきたいオススメのポケモンを8匹ご紹介したいと思います!
なお、今回紹介するポケモンはすべて「黒曜の原野」に登場するポケモンのみとなっています。
最初のフィールドで登場するポケモンでも育てておくことで、メイン任務をサクサク進めることができます。
- 序盤でどのポケモンを育てたらいいか分からない人
- これからのストーリーをサクサク進めたい人
- 最初から強いポケモンが知りたい人

まずは色んなタイプのポケモンを育てることをオススメします!
結論:最優先はコリンクです!


結論から言います。
迷ったらまずはコリンクを育てましょう。
最初のポケモンでミジュマル以外を選んだ人はブイゼル。
ヒノアラシ以外を選んだ人はポニータ。
その他、ムックル、イシツブテ、コダック、ワンリキー、ケーシィなどから選ぶのがオススメです。



コリンクは冗談抜きで強いです!
ムックル ノーマル・ひこうタイプ


ムックルはノーマル・ひこうタイプのポケモンです。
くさタイプ、むしタイプに強く、
でんきタイプ、こおりタイプ、いわタイプに弱く、
じめんタイプ、ゴーストタイプの攻撃を無効化します。
レベル14でムクバードに進化します。
ムックルはメイン任務2の「入団試験」で捕まえるポケモンの1匹です。




ムックルの生息地は、「大志坂」の周辺に生息しています、
メイン任務5の「ヨネの依頼」でオヤブンポケモンのコロトックと戦うことになるため、最初のポケモンにヒノアラシを選んでいない場合に育てておくと有利に戦えます。
また、進化のレベルが比較的早いため、ステータスが上がりやすいことも特徴です。



最初のひこうタイプのポケモンが優秀なのはポケモンあるある
コリンク(レントラー) でんきタイプ


コリンクはでんきタイプのポケモンです。
でんきタイプ、ひこうタイプ、はがねタイプに強く、
じめんタイプに弱いです。
レベル15でルクシオに進化します。
コリンクはメイン任務2の「入団試験」で捕まえるポケモンの1匹です。
今回紹介するポケモンの中で、コリンクはもっとも育成をオススメできるポケモンです。




コリンクは「大志坂」周辺に生息しています。


コリンクをオススメする理由は、でんきタイプでありながら他のタイプの技を多く覚えることができ、バトルでの汎用性が高いからです。
まず、レベルアップであくタイプの「かみつく」を覚えます。


さらにレベル15になると「かみなりのキバ」という強力な技を覚えるほか、訓練所でほのおタイプの「ほのおのキバ」、こおりタイプの「こおりのキバ」を習得することが可能です。
序盤のうちは、こおりタイプのポケモンは出現しないので、メイン任務7「荒ぶりはじめた森キング」で戦闘になるドラゴンタイプのヌメラや弱点であるじめんタイプのポケモンに対しても有利を取ることができます。


正直、最初に選んだポケモンとコリンクを育てておけば、今後のバトルでも臨機応変に対応できるのでオススメです。



コリンクは本当に汎用性が高いポケモンです!
ポニータ(ほのおタイプ)


ポニータはほのおタイプのポケモンです。
くさタイプ、こおりタイプ、むしタイプ、はがねタイプ、フェアリータイプに強く、
みずタイプ、じめんタイプ、いわタイプに弱いです。
最初に選んだポケモンがヒノアラシ以外の場合にオススメのポケモンです。




ポニータは「蹄鉄ヶ原」の北東に生息しています。
ムックルと同じくメイン任務5の「ヨネの依頼」で戦うことになるオヤブンポケモンのコロトックに対して有利が取れるのでオススメです。


しかし、ポニータを進化させるためにレベル40まで上げないといけないため、ステータスが上がりづらいのが欠点です。
また、有利なタイプもひこうタイプのムックルとやや被ってしまっているので、活躍するのはこおりタイプのポケモンが多く出てくるようになってからになります。
ポニータ、ギャロップの見た目が好きな人はオススメです。



ポニータは「かえんぐるま」を覚えてからが本領発揮です!
ブイゼル みずタイプ


ブイゼルはみずタイプのポケモンです。
ほのおタイプ、じめんタイプ、いわタイプに強く、
でんきタイプ、くさタイプに弱いです。
レベル26でフローゼルに進化します。
最初に選んだポケモンがミジュマル以外の場合にオススメのポケモンです。




ブイゼルは「蹄鉄ヶ原」の南にある川の周辺に生息しています。
ブイゼルはメイン任務7「荒ぶりはじめた森キング」で戦闘になるキングポケモンのバサギリがいわタイプなので有利に戦えます。
また、「黒曜の原野」以降もいわタイプ、じめんタイプのポケモンは多く登場するので、みずタイプの戦力は鍛えておいて損はありません。



ブイゼルはサブ任務4の「ブイゼルの背くらべ」でも必要なポケモンになります
イシツブテ いわ・じめんタイプ


イシツブテはいわ・じめんタイプのポケモンです。
ほのおタイプ、ひこうタイプ、いわタイプ、ノーマルタイプ、どくタイプ、でんきタイプに強く、
みずタイプ、くさタイプ、こおりタイプ、かくとうタイプ、じめんタイプ、はがねタイプに弱いポケモンです。
レベル25でゴローンに進化しますが、最終進化であるゴローニャに進化させるためには特別なアイテムが必要になります。




イシツブテは「シシの山道」付近に生息しています。
弱点の多いポケモンですが、ノーマルタイプやひこうタイプの技を半減できるほか、でんきタイプの技は無効化できるため、でんきタイプのポケモンに対して有利に立てます。



でんきタイプが相手ならば最強です!
コダック みずタイプ


コダックはみずタイプのポケモンです。
ほのおタイプ、みずタイプ、こおりタイプ、はがねタイプに強く、
くさタイプ、でんきタイプに弱いです。
レベル33でゴルダックに進化するので、進化は若干遅めです。




コダックは「奥の森」周辺に生息しています。


コダックはみずタイプのポケモンですが、エスパータイプの「ねんりき」を覚えます。
エスパータイプの技は「黒曜の原野」をクリアした後に行けるようになる「紅蓮の湿地」に多く登場するどくタイプのポケモンに対して有利が取れます。
エスパータイプ単体であれば後述するケーシィがオススメですが、みずタイプの技で他のタイプのポケモンでも有利を取れるので、メインパーティの枠を空けておきたい人にオススメです。



見た目も可愛い!
ワンリキー かくとうタイプ


ワンリキーはかくとうタイプのポケモンです。
むしタイプ、いわタイプ、あくタイプに強く、
ひこうタイプ、エスパータイプ、フェアリータイプに弱いです。
レベル28でゴーリキーに進化するので、少し進化が遅めです。
最終進化のカイリキーに進化させるためには特別なアイテムが必要になります。




ワンリキーは「黒鉄トンネル」の中に生息しています。


ワンリキーはかくとうタイプですが、はがねタイプの「バレットパンチ」を覚えることができます。
はがねタイプは弱点のフェアリータイプに対して有効なので、先手を取れれば倒し切ることも可能です。
また、かくとうタイプはノーマルタイプのポケモンに対して、唯一有利を取れるタイプなのでビッパやビーダルを倒して経験値を稼ぎたい人にオススメです。



ムキムキボディが好きな人にオススメです!
ケーシィ エスパータイプ


ケーシィはエスパータイプのポケモンです。
かくとうタイプに強く、
むしタイプ、ゴーストタイプ、あくタイプに弱いです。
レベル16でユンゲラーに進化します。
最終進化のフーディンに進化させるためには特別なアイテムが必要になります。




ケーシィが生息しているエリアは、「風抜け道」を少し南に下ったところに生息しています。


今後エスパータイプの主力に加えたい場合、進化後のユンゲラーはオススメなのですが、
ケーシィは捕まえた時点では、テレポートしか使えないため即戦力にはなりません。
ユンゲラーに進化するまでは、手持ちのパーティに加えた状態でほかのポケモンで経験値を稼ぎましょう。
エスパータイプにこだわりがないのであれば、前述のコダックをパーティに加えるのもありです。


また、ケーシィはフィールド上での警戒心が非常に強く、主人公を見つけるとすぐにテレポートで逃げてしまうため、捕まえるのに苦労します。
そのため、バトルを挑むよりも草むらに潜んで、近くに来たらモンスターボールを投げて捕まえましょう。



ケーシィを捕まえる時は無闇に動かないほうがいいでしょう
まとめ


以上、序盤に育成しておきたいオススメポケモン8選についてのご紹介でした。
序盤は最初に選んだポケモン+コリンクをメイン戦力にし、弱点タイプのポケモンに有利なタイプのポケモンをメインパーティに加えておけば問題ないと思います。
「黒曜の原野」をクリアするとまた新しいポケモンたちにたくさん出会えるので、どんどんストーリーを進めて、どんどん推しのポケモンをたくさんゲットしていってください!
以上、カミナギタツキでした!



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


コメント